カスタム TOURATECH アルミニウムエンジンアンダーガード装着。防御力アップしつつ、見た目もカッコよくなっていい感じ。取付はちょっと大変でした。《R1200GSカスタム記録》 BMW Motorrad R1200GS('2011)にTOURATECH アルミニウムエンジンアンダーガードを装着。取り付け方と注意点などをまとめました。エンジンアンダーガードを検討されている方は、ぜひ読んでみてください! 2021.11.11 2025.05.21 カスタム
カスタム ALTRIDERデュアルコントロールブレーキシステムをブレーキペダルに取り付けてブレーキ操作性アップ!《R1200GSカスタム記録》 BMW Motorrad R1200GS(2011)に、ALTRIDER デュアルコントロールブレーキシステムを装着。ブレーキの操作性、スタンディング時の踏みやすさなどがアップしました。取り付け方法などについてまとめ。 2021.10.24 2025.05.21 カスタム
カスタム オフロードライディングに向けて、GS-ADVENTUREのエンデューロワイドフットレストに交換。TOURATECHのヘッドライトガードも取り付けちゃいます!《R1200GSカスタム記録》 BMW Motorrad R1200GS (2011)に、R1200GS ADVENTURE用のエンデューロワイドフットレスト、TOURATECHヘッドライトガードを取り付け。方法と工具などを解説。ノーマルのGSにも取付可能で、ライディング安定感が増すので超オススメ。(フットペグ、フットペダルとも) 2021.09.15 2025.05.21 カスタム
カスタム 衝撃に備えろ!これはスマホをバイクにマウントしている人のニュースタンダード。QUADLOCK VIBRATION DAMPENER − RAMマウントと比較してみました。(動画あり) 《バイク用品インプレ》 スマートフォンをバイクにマウントするときに一番気になるのが振動。これを解決するのがクアッドロック VIBRATION DAMPENERです。導入のメリットとデメリット、RAM MOUNTS X-GRIPとの比較も。最新の振動対策も追記! 2021.03.01 2025.05.21 カスタム
カスタム ツーリングに向けて電源系の整備。TOURATECHのTPS15を導入してCANBUSを回避 ※この記事は以前運営していたブログから引っ越しに伴い再編集し掲載したものですGSに導入されている電源管理の仕組み「CANBUS」GSの特徴として、電気系統はCANBUSという仕組みが入っており、電源の管理を行っています。詳しいことは下のUR... 2017.02.05 2020.11.04 カスタム
カスタム XT660Z TENEREのリアサスローダウンリンクを取り外した話 ※この記事は以前運営していたブログから引っ越しに伴い再編集し掲載したものですローダウンを解除する購入した当初からローダウンしてあるのは知っていたので、それを標準に戻してあげました。シートによるローダウンではなく、リアサスのリンクを交換するこ... 2016.05.30 2020.10.18 カスタム
カスタム パニアケースに反射テープを貼り付け。車両を見えやすくして、交通事故リスクを減らそう! ※この記事は以前運営していたブログから引っ越しに伴い再編集し掲載したものですXT660Zのパニアケースに、反射テープを貼り付けて安全性向上もともと割とごついXT660Z TENEREです。あまり目立たなくなることも少ないとは思いますが、昼間... 2014.01.11 2020.10.18 カスタム