PR

気仙沼の津波被害と復興。時間に戸惑い、ランチ難民となりながらも鹽竈神社で今後の旅の安全を願う«震災遺構を巡る東北三陸ツーリング 2022GW 3日目»

ツーリング
この記事は約10分で読めます。

震災遺構を巡る東北三陸ツーリング、3日目です。

※今回のツーリングでは、東日本大震災の遺構を巡っています。閲覧される方によっては、気分に影響する画像が掲載される場合がありますので、十分に気をつけて閲覧いただきますようお願いします。(僕もそういうので落ち込んじゃうタイプなので、注意書きを入れました。ただ、グロい画像とかではないです。建物が崩壊しているとかそんな感じ)

2日目はこちら↓

スポンサーリンク

気仙沼パークホテルを出発 朝食はコロナ対策に気をつけた形で

まずは朝食からなのですが、写真に残すのを忘れてしまいました。

コロナ対策で、手袋を付けて食品を取る形でした。またご飯やお味噌汁などは、従業員の方が取り分けてくれましたので、かなり衛生対策に気をつけている感じでしたね。

量的にも満足でしたし、特産品もあってなかなか楽しめました。いいホテルですね。

適当に準備して出発!

震災遺構4:気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館

まずは今回のツーリングで4つ目の震災遺構、「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」です。

外周道路だけでもいきなりインパクト。校舎って強いね。

こちらの建物は、もともと気仙沼向洋高校という高校だったそうです。漁業とか機械系が強い高校みたいですね。現在は別の場所に移転しているようです。

朝イチで行ったのですがいきなり衝撃を受けて、おもわず「うわぁ・・・」というような声にならない声がでてしまいました。

気仙沼市は津波の被害だけではなく、二次(三次?)災害として火災の被害があったことが思い出されますね。火災があったのがどのあたりだったのかは今回は確認しませんでしたが、この施設の周辺がなにもなくなってしまっているのを見るに、相当な被害だったことが伺われました。

↓に画像をまとめてギャラリーにしています。

特に印象的に感じたことは、津波の被害があったことと、現在の生活が融合しており、震災後に生まれたと思われる小さい子どもたちも遊びに来ていたということです。すなわち過去・現在・そして未来がこの場所だけでまとまって感じられ、人間の強さと伝承していこうという意志を感じることができました。

国土交通省の作業車両がひしゃげてめちゃくちゃになっているものが、駐車場の横になんとなく放置されているのも印象的でした。来てよかった。

今回の訪問では残念ながら開館時間前だったので、伝承館の中や遺構の中までは入れませんでしたが、外観とこの周辺だけでもかなりインパクトが強かったですね。

ご興味のある方はぜひ行ってみてはどうでしょうか。

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
【2019年3月10日(日)オープン】気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は、将来にわたり震災の記憶と教訓を伝え、警鐘を鳴らし続ける「目に見える証」として活用し、気仙沼市が目指す「津波死ゼロのまちづくり」に寄与することを目的としています。

(※公式ページに動画がありますが、個人的にはかなりショッキングでした・・・ので、もしかしたら中まで見なくても良かったのかもしれません。)

道の駅 大谷海岸でお土産を買う(混みすぎ)

次は道の駅で休憩。

すごい混雑。

やはり、コロナになってから初めての行動制限のないゴールデンウィークということもあってか、非常に多くの人が訪れていました。というかソーシャルディスタンスとは。と言う感じでした。

この道の駅ではちょっとめずらしいサメの歯のキーホルダーが売っていたので、購入。お守りみたいな感覚ですね。お守りも自然由来のもののほうがなんかマイトーテムな感じがあって好きです。

3m級のサメの歯。かなり鋭利なので取り扱いには注意。

地元の人に聞いたツツジの山を探すもよくわからず撤退

Google Mapで見ると「徳仙丈山ツツジ群生地」という場所がそこ。なのですが、アクセスがわからず、林道アタックになりそうだったので撤退しました。一人だと行きづらいです。

もしかしたら別のルートがあったのかもしれませんが、ちょっと時間がないのでスルーしました。たぶんちょうど満開時期だったので良かったと思うんですが・・・宿題ですね。

神割崎

お次は神割崎。この場所は伝説によると、以下のような場所のようです。

(漂着した)鯨を分けようとしたが(中略)、鯨を目の前にして三日三晩も争ったそうだ。(中略)すると不思議や三晩目の夜、ものすごい雷雨と同時に横沼の浜方面に落雷があった。(中略)横沼の岩が一文字に裂け、磯の境界を示す型となったそうだ。

現地の立て看板より 神割崎の伝説(北上町史より)

なるほど。落雷で岩が割れたと。落雷で岩が割れるという自然現象は現代でも確認できるようですので、ある程度、信憑性はあるのかもしれませんね。神割っていうくらいなので、謎の神が割ったと言う話だったりするのかと思っていましたが、「神業」レベルの自然現象、ということのようです。

神割崎です。なんかよくある感じじゃないか?

道の駅 硯上の里おがつ

国道398号を海沿いのいい景色とともに南下していくと、「道の駅 硯上の里おがつ」の看板があったので立ち寄り。ちょうどいいタイミングでしたので、「ウズマキ眼鏡珈琲店」でブレンドコーヒーをいただきました。

こちらの道の駅へのアクセスは周辺道路がまだ整備中の部分がありましたが、周辺施設があまりないのでわかりやすいです。やはり混雑具合はすごい。お昼ごはんも食べようと思っていましたが、あまりの混雑にスルー。

特産品の雄勝石でできたものたち

雄勝周辺では、特産品の雄勝石(玄昌石)が有名なようです。なにか使えるものを探して、食事のときに使えるカトラリーレストがあったので、こちらを購入。日常にも取り入れられそうな物があるのは嬉しいです。お皿などもありました。

ウズマキ眼鏡珈琲店のブレンド。バランスいい!

道の駅おながわ 現金がなくてランチ難民に

さてそのまま国道398号を南下して、かつて訪問した女川の近辺に向かいます。

道の駅では2輪専用の広い駐車場が整備されていて、駐輪場所に困らないのもグッドポイントでした。

おかせいでランチ食べたかったな・・・

さてここで並んでもランチ食べよう、と思っていたのですが、まさかの現金支払いのみ。このキャッシュレス時代に、大きな道の駅併設の食堂でも現金支払いのみというのは完全に油断してしまっていました。近くのコンビニATMがありましたがバイク動かさないと遠かったので、泣く泣く諦めました。

キャッシュレス慣れしすぎると、地方の良い食堂などで痛い目を見る・・・学びです。コレを読んだ皆さん、つねにお財布には1万円程度は持っておきましょうね。

過去に女川に来たときと比べると復興を感じる町並みに

2014年ころの記憶ですと、原発以外には本当に何もなくなってしまった場所、みたいな勝手なイメージを持っていたのですが、いまはとてもきれいな町並みに整備されていて、観光地としても魅力的な感じになっているのではないかと思いました。

そのまま松島をスルーして

ランチ難民になったのでコンビニでフランクフルト補給した後は、そのまま国道398号線を南西方向に進み、松島を経由して鹽竈(しおがま)神社へ参拝します。

松島のあたりはとても渋滞していて、やはりここでも行動制限のないゴールデンウィークの混在つというものをひしひしと感じていました。それでもいつもより少ないっていうんだから、普通のときの松島は、歩きにくい、走りにくい観光地なんでしょうね。

関東の人からすると箱根が想像しやすいんじゃないかと思いますが、あんな感じです。特に用はないのでスルーしました。

鹽竈神社(しおがまじんじゃ)に参拝

今日のメイン2つ目、鹽竈神社です。

そもそもなぜ鹽竈という名称なのか?といえば、古代にこの地が製塩の中心だったことが社名に関連していると考えられているとのこと。

あまり日本史には詳しくないですが、かつての仙台藩主であった伊達氏が大神主だったそうです。伊達といえば伊達政宗が頭に浮かびますが、鹽竈神社を最も大きくしたのは5代藩主の綱村の頃だったようですね。

甑炉型 鋳銭釜 (こしきろがた いせんがま)

参道を登っていくとすぐ気になるのがこのなぞの鉄の塊。

これは甑炉型鋳銭釜というものだそうです。つまり、お金を作る炉ってことですね。日本に現存する鋳銭釜甑炉では、上中下段が揃って保存されているものはこれだけとのこと。非常に貴重な産業遺産ということですね。

と言う割には外に野ざらしになっているのですが、大丈夫なんでしょうか。なんか博物館とかに入れたほうがいいんじゃないか・・・と思わずにいられませんでした。

甑炉型 鋳銭釜

鹽竈神社と志波彦神社がある

鹽竈神社とされている場所の敷地内には2つの神社があります。鹽竈神社と志波彦神社です。

志波彦神社の方はもともとは宮城郡岩切村(現在の仙台市宮城野区岩切)にあったようです。それが明治天皇の権力(思し召し?)によって今の場所に遷祀されたということです。なるほど。

志波彦神社の御祭神:志波彦神(しわひこのかみ)

志波彦神については神話伝承がないそうです。神社のページにもありますが、紫波とか志波という地名は岩手に残っていますが、詳しいことはわかっていないそう。なるほど。

志波彦神社の大鳥居。
志波彦神社の御由緒|神社について|鹽竈神社
志波彦神社・鹽竈神社は、宮城県塩竈市にある神社です。当社は古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の崇敬を集めて今日に至りました。

鹽竈神社にはさらに左宮と右宮、別宮の3つがある!?

次は鹽竈神社です。こちらがメイン。

御祭神も3神。左宮に武甕槌神(たけみかづちのかみ)、右宮に経津主神(ふつぬしのかみ)、別宮に鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)がそれぞれ祀られています。

御由緒によれば、鹽土老翁神が、武甕槌神と経津主神を案内して、陸奥国を鎮定、そして当地に祀られたということらしい。そして鹽土老翁神は、塩作りを広めた神様として伝えられています。

日本書紀の記載によれば、経津主神と武甕槌神は、火の神軻遇突智(かぐつち)を伊弉諾尊が斬って、3つに別れた神の子孫ということです。よくわからない。5つに切ったとかいう説もあり、諸説ありますとしか言えない。

震災遺構5:山元町震災遺構 中浜小学校

5番目の震災遺構、「山元町震災遺構 中浜小学校」です。

こちらに着いたときすでに17時頃でしたので、中間では見学できませんでしたが、外観のみでかなり凄惨な状況だったことが伺えます。

ただ、この小学校に避難していた90人は全員が無事に救助されたということでした。よかった…。

外観。

この周りには本当に何もなくて、2014年に付近の入れる場所まで来た頃に覚えた衝撃を思い出してしまいました。いまでこそ平地にはなっていますが、見た感じまだ耕作なども行えない状況なのでしょうか。今後どうなっていくのか、見守っていきたいですね。なにかできることがあればやりたい。

南相馬でコンテナのホテルに宿泊 意外とふつう。

本日のお宿は、コンテナハウスを合わせて作ったようなホテル。

以前から北関東〜東北方面に向かうときに見かけていたので気にはなっていたので、泊まることができて嬉しかったです。

外見こそ特殊ですが、中は普通のビジネスホテルみたいな感じです。廊下の音が少し気になる程度で、防音もそこそこ。ただ、やはりコンテナハウスなので、真夏や真冬など季節によっては温度の条件がかなり厳しいかな?という印象を受けました。

また試してみたいと思います。

栃木などで見かけていたコンテナ型のホテル。ふつうだった。

3日目まとめ

震災遺構を巡るツーリングも3日目が終わってしまいました。

この日は、気仙沼の津波被害と復興。時間に戸惑い、ランチ難民となりながらも鹽竈神社で今後の旅の安全を願うツーリングになりました。

本日の走行距離は252kmでした。

4日目に続きます。ここまでお読みいただきありがとうございました。へば!

2022年累計走行距離 1823km

4日目はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました