ツーリング日本最速開花のあたみ桜と熱海梅園の梅。1月末〜2月の熱海はダブル祭りでおトク感いっぱい!《日帰りグループツーリング》 日本最速開花といわれるあたみ桜と、熱海梅園の梅を楽しみたくて、1月下旬頃の寒い中、熱海へツーリングに。駐車場情報も。来宮神社で巨樹の大楠に挨拶、バイカーズパラダイスにも寄りました。1月は寒いけど、あたみ桜を鑑賞したい!と言う方はぜひ参考に読んでみてください。2022.02.112022.07.21ツーリング
ツーリング新年初ツーリングは奥多摩「武蔵御嶽神社」へ。参道はしんどい。宝物殿は必見の価値あり。《日帰りツーリング》 「ムサシって10回言って?」「ムサシムサシ・・・」「アニポケロケット団の青い方は?」「えっ?ニャース?」新年といえば初詣。初詣といえばツーリングですね。(典型的なバイク乗りの飛躍思考)みなさんはもう初詣ツーリングお済みでしたでしょうか。また...2022.01.302022.02.11ツーリング
メンテナンスカタカタ音がすると思ったら・・・ウインドシールドの前側のOリングが劣化して脱落。ぴったりな汎用品のOリングを探せ《R1200GS メンテナンス記録》 BMW Motorrad R1200GS 2011年モデルのウインドシールドの前側にあるOリングが劣化・脱落。汎用Oリングから適合品を探します。OリングについてJIS、ISOなどの違いも解説。2021.11.232022.07.21メンテナンス
カスタムTOURATECH アルミニウムエンジンアンダーガード装着。防御力アップしつつ、見た目もカッコよくなっていい感じ。取付はちょっと大変でした。《R1200GSカスタム記録》 BMW Motorrad R1200GS('2011)にTOURATECH アルミニウムエンジンアンダーガードを装着。取り付け方と注意点などをまとめました。エンジンアンダーガードを検討されている方は、ぜひ読んでみてください!2021.11.112022.07.21カスタム
カスタムALTRIDERデュアルコントロールブレーキシステムをブレーキペダルに取り付けてブレーキ操作性アップ!《R1200GSカスタム記録》 BMW Motorrad R1200GS(2011)に、ALTRIDER デュアルコントロールブレーキシステムを装着。ブレーキの操作性、スタンディング時の踏みやすさなどがアップしました。取り付け方法などについてまとめ。2021.10.242022.07.21カスタム
メンテナンスなめたボルトを外すためにあれこれ試行錯誤。最終兵器は「バイスザウルス」 なめたボルトをどうやって外すのか。色々思いつくことを試して、最終的にたどり着いたのが「バイスザウルス」でした。なめて工具が噛まなくなったネジやボルトを外せなくて困っている方はぜひ参考にして、スッキリした気分になってほしいです。2021.09.302022.08.07メンテナンス
カスタムオフロードライディングに向けて、GS-ADVENTUREのエンデューロワイドフットレストに交換。TOURATECHのヘッドライトガードも取り付けちゃいます!《R1200GSカスタム記録》 BMW Motorrad R1200GS (2011)に、R1200GS ADVENTURE用のエンデューロワイドフットレスト、TOURATECHヘッドライトガードを取り付け。方法と工具などを解説。ノーマルのGSにも取付可能で、ライディング安定感が増すので超オススメ。(フットペグ、フットペダルとも)2021.09.152022.07.21カスタム
バイク用品オフロード系イベントに参加してみたくて、超初心者がオフロード装備品を海外通販・個人輸入で色々と準備してみた話。林道走行にも安心を。 バイクでのオフロード走行イベントに向けて、海外通販のFC-MotoやeBayで装備を個人輸入してみました。何を購入したのか、どのくらいの期間がかかったのか、きちんと届いたのかなど心配な方の参考になれば幸いです。2021.08.292022.07.20バイク用品
ツーリング紀伊大島で串本町とトルコの親交の地を巡り、奇岩「橋杭岩」で記念撮影、すさみの名店で舌鼓を打ち、高野龍神スカイラインを突っ切ってフィニッシュ。《紀伊半島キャンプツーリング 2019GW 3日目〜終了まで》 2019年GWのツーリング記録3日目。紀伊大島でトルコとの親交を知り、橋杭岩で記念撮影、紀伊半島南岸を周り、高野龍神スカイラインを通って帰路へ。グルメ、ツーリングスポットなどをマップ付きで紹介。2021.08.162022.07.21ツーリング